戸田 拓夫
発売元:いかだ社
子供でも折れるような簡単な物から細かい折り目のちょっとした狂いが飛び方を大きく左右するような高度な物まで
全部で19種類、手の器用さと根気が者を言う(笑)
綺麗に折れれば本当に良く飛びます、目の前で作って目の前で飛ばしてあげれば子供が喜ぶ事間違い無し!
パパの株アップしてみませんか?
戸田 拓夫
発売元:いかだ社
子供でも折れるような簡単な物から細かい折り目のちょっとした狂いが飛び方を大きく左右するような高度な物まで
全部で19種類、手の器用さと根気が者を言う(笑)
綺麗に折れれば本当に良く飛びます、目の前で作って目の前で飛ばしてあげれば子供が喜ぶ事間違い無し!
パパの株アップしてみませんか?
<材料>2人分
鶏ひき肉 200g
大根の葉 40g
みりん 大匙1
生姜絞り汁 小さじ1/2
味噌 小さじ1強
おから 50g
●薬味
大根 2cmくらい
おろし生姜 適宜
七味 少々
青紫蘇 適宜
レモン 1/3個
醤油 適
作り方
1)大根の葉は茹でて小さく刻んで水気を絞っておく、鶏のひき肉に薬味以外の調味料とおからを入れて粘りが出るまで混ぜる、大根と生姜は下ろしておく
2)鶏のつくねを縦7cm横5cmくらいの大きさの小判型にして、油を熱したフライパンで焼く
3)つくねに火が通って、肉汁が透き通ってきたら、火から下ろし、皿の上に青紫蘇を引いてつくねを乗せる
4)つくねの上に大根おろし、下ろし生姜を乗せ、好みで七味を少し振りかけて、食べる時にレモン汁と醤油をかけて召し上がれ。
********
ポイント
中に入れるのは大根葉の他に、青ネギや長ネギのみじん切りでも、味噌はあれば、白味噌がお勧めです。
ファビコンアイコンを設置(?)してみました...
ファビコンアイコンってなに?って方はアドレスバーの左端を見てください、葉っぱのマークが見えますね?(ブラウザによっては見えないものもあります、とりあえずOpera8.5 Firefox1.07 Sleipnir2.00 IE6.0 では見えている事を確認しました、IEは不安定な様ですが、すぐ消えちゃうのよねorz)
ファビコンアイコンに使う画像は普通に素材屋さんなどで配布していgifやjpgの拡張子素材だと使えませんのでご注意下さい。
素材屋さんでフリーで配布されているファビコンアイコンを使うのが一番手っ取り早いでしょうか?
ファビコンアイコンを配布しているサイトさんを見つけるには「ファビコン」で検索すると沢山出てきますが、自分のお気に入りの写真を使いたいとか、素材屋さんの画像を使いたいという場合は素材を「ico」という拡張子に変換してくれるソフトを使って画像を加工します。
KH Software Factoryさんの「KH IconMagic98」とか、TAKABO SOFT NETWORKさんの「EDGE」とかのソフトで「icn」の拡張子アイコンに変換出来ます。
KH IconMagic98はbmpのみEDGEはgifとbmpとpng(一部jpgも...)をicoに変換できます。
jpg素材を変換したい場合はWin付属のペイントソフトなどでbmpに変換してから処理する方が良いかもしれません。
(「ファイル」→「開く」→「全てのファイル」を選択し使いたいアイコンを開いたら「名前をつけて保存」→「24ビットマップ」位で保存する)
くれぐれも素材屋さんの規定に従ってくださいね、加工厳禁と言われるような素材屋さんの素材を勝手に加工するのは止めましょう。
私は「ひまわりの小部屋」さんの素材を管理人さんにメールで確認後使わせてもらってます。(ここの管理人様もsbユーザーさんだったみたいで、思わず「私もsb使ってます」って言っちゃいました^^;)
後はHTMLの<head></head>の内の何処かに以下のタグを挿入し保存、再構築
<LINK REL="SHORTCUT ICON" href="favicon.ico">
表示したいindex.htmlファイルと同じディレクトリにファビコンアイコンをFFFTPなどのアップロードソフトで直接上げてください、ファイルアップロードを使うとうまく行かないと思いますご注意下さい、それからタグを挿入するのはメインのHTMLテンプレート一箇所だけでOKです。
画像は少々大きめでもアップすれば勝手にリサイズされるので大丈夫ですが、あまり細かい物だとわからなくなってしまうので小さくなってもわかるような出来るだけ単純な絵とか写真が良いみたいです。
HTMLにタグを挿入なのでテンプレのタグを弄れて、icoのファイルをUPできるBlogさんならsb以外のBlogでも使えます(例えばfc2Blogとか...fc2Blogの場合は管理画面のファイルアップロードツールを使いアップロードしたファビコンアイコンのURLをそのまま入れるだけでOKです)
お気に入りに登録するとファビコンアイコン付きで登録されます(自己満足ですねぇ...^^;)もちろん普通のサイトさんでも同じように設定すればファビコンアイコンを登録できます。
MTだとファビコンプラグイン使用でコメントやTBのサイトタイトルの頭にファビコンアイコンが設置できるらしいです...
お試しくださいませ
えーBachに移行している方が増える中まるでその逆を行ってるような内容のエントリーを書いてる私です。
少しずつ増えてきたみたいですBach使いさん、それでもまだsbのままだったり、Bachにしてみようと思ったけどサバとの相性が悪くて泣く泣くあきらめてしまったり(ってそれ私やん!!)と色々な理由でsbのままでいらっしゃる方はまだ多いかと思います。
テンプレートを自分で作成出来る方ならあまり意味の無いエントリーですが、ま自分自身のためのメモという事で許してやってください。
Bachのテンプレをsbで使うには...
Bachにはsbで使われなかったBach独自タグというのが存在します、これを見落としてしまうと画像が表示されなかったりカウンターが表示されなかったりと色々な不都合が...。
まずBachとsbはどこが違うのか...
Bachでは画像をテンプレートの中で表示する為にBach独自のタグを使っています。
まずBach用のテンプレを普通にインポートしましょう、インポートしたら何時もと同じように編集画面に入りcssをチェック!
/* 背景色 */html,
body{
margin:0 auto;
background:#e5edee url({site_parts}tb_twinkle_background.gif) repeat 0 0;
text-align:center;
}
太字のところにご注目下さい「{site_parts}」となっています、これがBach独自タグです、これはsbで言うと「http://?/template/」の部分です、つまり「http://?/template/」とsbではアドレスで書かれていた所がBachでは「{site_parts}」だけで表示されるんですね、便利?いいなぁ。
なのでこの{site_parts}のところをsb用にアドレスを書き換えてあげます、もちろん画像が使われているところ全部です。インポートすると多分強制的に画像がtemplateフォルダに入るはずなので「http://?/template/」を今までsbで使っていたテンプレのcssからコピペしてあげるだけでOKですよ(○○gifやら○○jpgなんてところは変えないでも大丈夫)
これでBachのテンプレを取り込んで表示しただけでは見られなかった画像部分が見られるはず!
次に忘れていけないのはカウンターの表示
カウンター使わない人は特に気にする必要無いでしょうけど、欲しい!って人はここに注目!
BachのテンプレでHTMLの方を見ます、カウンターのタグがある場所を探しましょう、こんな風に書かれているはずです。
<!-- BEGIN counter --><li>Count.{show_counter}</li>
<!-- END counter -->
ここから、<!-- BEGIN counter --><!-- END counter -->部分を外してあげます、Bachではそれぞれのボックス(って言うんだっけ?)を<!-- BEGIN counter --><!-- END counter -->
で括ってあげ無いと表示されないようなんですが、sbで使うときはこの部分があるとカウンターの表示が出来ないのですね、どうしてそういう仕組みになっているのか私には全然わかりませんが......。
カウンターの処理をしたら次はsb開発研究所さんへのリンクです
<li>Powered by<a href="{script_webpage}">{script_name} {script_version}</a></li>
{script_webpage}と{script_name} はBachの独自タグなのでそのままだとsbでは表示されませんのでこれを下記の様に変更
<li>Powered by <a href="http://serennz.cool.ne.jp/sblog/">sb {script_version}</a></li>
それから最後に忘れてはいけないのが、cssの一番最初にある「@charset '{site_encoding}';」の一行!!
これを必ず削ってください。この中の{site_encoding}がBachの独自タグです、これがあるとsbではテンプレが意図した通りに表示されないことがあります、Firefoxブラウザでは特に注意です。
画像部分のタグとカウンターとエンコードの部分の、最低この4箇所さえ押さえておけばBachのテンプレをsbでも使えるのでした。
あ、そうそうアクセス解析のデータを取っている方は「{collect_log}」も忘れずにチェックですね、カウンタータグの後ろくらいにつけてあげれば大丈夫です。
もしもそれでもなんかおかしいって時はテンプレの作者さんに直接聞く事をお勧めします。