7月3日今日の晩ご飯
>春巻き
>小松菜のおひたし
>きゅうりとわかめのサラダ
春巻きは中に入れる具で色々バリエーションが出来てイイですよね。
今日の春巻きの具は
鶏胸肉
もやし
ニラ
しいたけ
たまねぎ
春雨 でした。
その日、冷蔵庫の中にあるもので何でもいいと思います。
具を炒めて味をつけて皮で包んで揚げる。
揚げたてのぱりぱりを食べるのって美味しいですよね?
>イワシのパン粉焼き
>きゅうりとわかめの酢の物
>イタドリの炒め物
イワシのパン粉焼きは普段オリーブオイルとにんにくパン粉を混ぜて焼くのですが、今夜は
少し上のレシピを参考にさせて頂きました。
パン粉サクサクでおいしいです。魚は鯵でも良い感じ♪
イタドリ
雑草とも言われますが、実家のある高知県では食材として用います。子どものころは川原に生えているのを採って皮を剥きそのまま生で食べていました。おいしい・・・かどうかは好みの分かれるところでしょうが、私は好きでしたね?関東では茎の細い食べられない葉イタドリしか見た事がないので生で食べる事はなくなっちゃった...
ちょうど高知新聞社主催のうえぶ写真館にイタドリの写真が出ていたので勝手にリンク ^^;)
写真を見てもらったらわかると思うけど、茎が太いのです、だいたい直径1センチから1.5センチくらいはあるかな?
実家の母がこれを塩漬けにしたものを送ってくれたので、塩抜きして炒め物に使いました。
今回はにんじん、エリンギ、油揚げ、イタドリ、豚ミンチをごま油で炒めて、みりんとしょうゆで鯵をつけています。コリコリとした歯ごたえのある食感は山菜の山くらげに似ているかな?
ぜんまいの水煮などで作っても美味しいですよ(^^)
本日の晩ご飯
>さわらのマヨネーズパン粉焼き
>金平ゴボウ
>玉ねぎのカレースープ
<さわらのマヨネーズパン粉焼き>
1)さわらに塩コショウする。
2)オーブン(もしくはオーブントースター)の天板にアルミホイルをしき、薄く油を塗ったら
さわらを皮目を下にして並べ250度で5分焼く
3)ひっくり返して更に5分、マヨネーズを塗りパン粉をまぶして、更に4分ほど、パン粉がこんがり
色づけば出来上がり。
メイン料理にぴんと合ってなさそうだなぁ・・・と思いながら撮ったら、やっぱりピントあってなかった(ρ_;)ぐすん